外国での駐在が決まったら、子供にバイリンガルになってほしいという思いが出てくるのは自然だと思います。その後、実際に駐在員として赴任し、その国で生活し始めると、その思いはますます強くなりますが、「バイリンガルの壁」に直面するご家族も少なくありません。
限られた期間のアメリカでの滞在で、お子様に如何なる英語能力をどれだけ習得させたいかが問題です。いかなる能力とは、即ち、リスニング力、スピーキング力、リーディング力、ライティング力です。これらに加えて、英語で学習する能力は別問題なんだそうです。
駐在期間中、家では日本語のみを使い、現地校では英語で勉強していても、自然にバイリンガルになるわけではなく、親として積極的に支援する必要があります。なぜなら、言語の習得には、お子様の年齢や滞在期間、性格も影響力が大きいからです。
両親が日本人で、お子様が乳児期の場合、お子様が最初に覚える言葉は日本語です。日本語の発達の基礎時期(5歳ぐらいまで)の前後に、プリスクールなどで徐々に英語に慣らしていくのが良いそうです。
何度も繰り返しますが、現地校に通っていると英語は自然と強くなるので、家では日本語で貫き通すことをお勧めします。親御さんが日本語と英語をミックスしたりちゃんぽんで話すことは避けた方が良いでしょう。
お子様が小学生でアメリカに来た場合、英語の世界の現地校に入ると、お子様のストレスは計り知れないでしょう。このような中で土曜の日本語補習校に通うことは、日本語の習得のみならず、同じ日本人と交流することにより現地校でのストレス解消の効果もあるようです。
スピーキング力と英語で学習する能力は異なるため、アメリカでの滞在期間が3年と短い場合、スピーキング力はある程度つくと思いますが、英語で学習する能力が伸びるには、更なる期間が必要とのことです。小学校4年生でアメリカに来て、5年後に帰国する場合、英語のスピーキング力はついても、英語で学習する能力は伸びない一方、日本語での学習能力が日本にいる同年齢の子供と同レベルにならない状態で帰国することになります。その場合、帰国したお子様の負担は大きくなります。
如何なるレベルのバイリンガルになるのを目標にするかをよく見極めるべきかもしれません。
No comments:
Post a Comment