Monday, May 30, 2022

日本、6月10日より外国人観光客の入国再開へ(当面添乗員付きに限定)

現在日本は、コロナウィルス感染症対策として外国人の入国制限をしているため、査証取得者しか入国できません。このため私の周りの多くのアメリカ人から、早く観光で日本に行きたいので外国人観光客にも入国を認めてほしいとの声をたくさん聞いてきました。円安の影響もありインバウンドの熱は相当高くなっています。


日本政府はこの度、新型コロナの水際対策で止めていた外国人観光客の入国を6月10日から再開することを決めました。アメリカを含む98の国と地域を対象とし、まずは、添乗員付きのツアー客に限定することにしています。


日本政府は、6月1日から一日当たりの入国者数の上限を、今の1万人から2万人に引き上げることにしていて、観光目的の入国もこの枠の中に含まれます。


外国人観光客の受け入れ再開は、新型コロナで大きな打撃を受けた観光業や地域経済の回復につながることも期待されますが、年間3000万人を超えていたコロナ前に戻るには、まだまだ時間がかかる見通しです。


ともあれ、外国人観光客の入国の再開は朗報ですね。円安も重なり訪日需要はますます高まっています。G7各国並みに水際対策の緩和や撤廃がさらに進むことを切望する声は大きいです。


日本政府は、新型コロナウイルスの水際対策が6月1日から緩和されるのを前に、入国時の検査や待機措置を免除する国や地域のリストを公表しました。アメリカや韓国など98の国と地域から入国する場合はワクチンを接種していなくても検査などを免除するとしています。


インドやベトナムなど合わせて99の国や地域については3回のワクチン接種を受けていれば検査や待機措置を免除するとしています。3回接種していない場合は検査を行ったうえで最短でも3日間の自宅などでの待機を求める方針です。


パキスタン、フィジー、アルバニア、シエラレオネの4か国についてはこれまでどおり検査を継続し、3回の接種を受けている場合は自宅で、受けていない場合は国が指定する宿泊施設で最短でも3日間の待機を求めるとしています。


日本政府は、今後の水際対策の在り方について「段階的に平時と同様の受け入れを目指していく。入国者総数の管理を含め、検疫体制や防疫措置の実施状況を勘案し、新型コロナの国内外の感染状況や主要国の水際対策の状況などを踏まえながら適切に判断していく」としています。


コロナ感染症対策は、社会経済活動との両立を徐々に図る局面に至っているということだと思います。

No comments:

Post a Comment