Monday, October 17, 2022

次女の大学進学準備:ED/EAアプリケーション提出まであと2週間を切る!

Time Flies.


Early Decision のアプリケーションの提出期限は11月1日。あと2週間です。


Early Decisionだけでなく、Early Actionのアプリケーションの提出期限も11月1日です。次女は、Early Actionを通じてアプリケーションを出す大学を3つくらいに絞りました。州立大学1校、私立大学2校です。


アプリケーションを出す大学は、全てアイビーリーグの大学だけに絞ることは得策ではありません。ドリームスクールやもしかしたら合格するかもしれない大学だけでなく、手が届くかもしれない大学、そして滑り止め大学をバランスよくリストアップして、アプリケーションを出すことが有効のようです


ドリームスクールやもしかしたら合格するかもしれない大学は「Reach」、手が届くかもしれない大学または実力相応の大学は「Target (Schools)」、滑り止め大学は「Safety (Schools)」と呼ばれています。多くの学生にとり、「Reach」はアイビーリーグやスタンフォード大学などを指します。


「Safety」は滑り止めの大学ですから、3校程度で良いと言われています。最も多くの大学を選ぶべきは「Target」の大学です。州立大学も含めた方が良いでしょう。「Reach」はまさにドリームスクールですから、これもあまり多くしてもアプリケーション提出料が無駄になるかもしれません。


次女の場合、Safetyは2校(うち州立大学は1校)、Targetは7校(うち州立大学は2校)、Reachは6校ほどリストアップしました。


このリストをアプリケーションの提出期限を基準に整理すると次の通りです。

11月  1日 4校 

11月15日 1校

11月30日 1校

12月. 1日 1校

  1月  1日 2校

  1月. 2日 2校

  1月. 3日 2校

  1月. 5日 2校


次女は11月1日が期限の4校については、追加エッセイを起案済みです。あと11校分の追加エッセイを書く必要があります。


時間はありませんが、道のりは長いようです。


Sunday, October 16, 2022

日本のウィスキー:本当に「国産」?

日本のウィスキーが国際的に評価され、国際品評会で賞を受けることが多くなってきました。私も山崎25年、響17年、竹鶴21年、余市、高峰譲吉など封を開けないまま持っていますが、もう手に入らないと聞いたので、怖くて飲めていません。

日本が世界5大ウイスキー産地(英スコットランド・アイルランド・米国・カナダ)の一つに数えられるようになり、国内外での人気は半端ないです。日本では、消費量も輸出量も過去最高を記録しているそうです。


このように日本のウィスキーの質は、世界で有名になりましたが、実は「日本産ウィスキー」は、本質的な問題点を抱えています。


日本の酒税法上、「日本ウィスキー」の明確な定義はないんです。


スコットランドや米国ではウィスキーの製法や表記について、厳しく法律で定められていますが、日本の酒税法では、例えば、輸入した原酒を国内でブレンドしたりボトル詰めするだけでも「国産」と表示できるんです。


酒税法上、1)国内で作られたモルトウィスキー、またはグレーンウィスキー(注)が10%で、残りの90%が醸造アルコールのウィスキー、2)海外から輸入したウィスキーを日本で瓶詰めしたウィスキー、3)大麦麦芽を糖化・発酵・蒸留し、その後、樽で熟成せずに瓶詰めしたウィスキー、のどれでも「国産ウィスキー」と呼べるそうです。


(注)グレーンウィスキー

とうもろこし、ライ麦、小麦などの穀類を主原料とし、そこに大麦麦芽を糖化酵素として加え製造されたウィスキー


日本の安価なウィスキーは、モルト原酒とグレーン原酒をブレンドして作られています。しかし、その比率は公表されていなんです。国内法上、公表する義務はありません。安価なスコットランド産のグレーンウイスキーが使われていることが多いそうです。


また、日本で生産されるモルトウィスキーの多くは、輸入されたモルト原酒をブレンドされて作られています。自社で蒸留した原酒に海外から輸入した原酒を加えてブレンドしているのが現実です。


真面目なウィスキー会社は、このようなウィスキーの表記から「ジャパニーズ」という文言を削除しています。しかし、商品名を漢字の日本語表記にしているウィスキーは、外国の方からすると、「日本産ウィスキー」と勘違いすると思います。


酒税法のさらなる問題は、原産地以前に、サトウキビの搾りかすなどを原料にした醸造(ブレンド用)アルコールやウォッカなどのスピリッツの混和を90%まで認めていることです。


一部のウィスキーには、原材料欄にスピリッツやブレンド用アルコールと記載されているものもあります。しかし、このような表記は業界の自主努力であり、表記しなくてもなんら酒税法違反ではないのです。


「ブレンド用アルコール」を使っても「ウイスキー」を名乗れるというのは、他の世界5大産地ではありえません。


酒税法の問題点を繰り返しになりますが改めて指摘します。


1)生産場所

日本の酒税法には、生産場所に関する規定がありません。他の世界5大ウィスキーには、いずれも生産場所に関する規定があります。特にスコットランド、アイルランド、カナダでは、蒸留または熟成(もしくは両方)を国内で行うと定義されています。アメリカでは、テネシー・ウィスキーを除いては生産場所に関する規定はありません。


2)樽熟成

樽熟成については多くの国で詳しい規定があります。スコットランドやアイルランド、カナダでは、オーク樽で3年以上熟成させなければなりません。アメリカでは樽熟成さえすれば期間は問われませんが、バーボン・ウィスキーやテネシー・ウィスキーは2年以上の熟成が求められています。

しかし日本の酒税法では、そもそも「樽」どころか、「熟成」についての言及がありません。したがって、熟成せずともウィスキーを名乗ることができます。また、「樽以外の容器」に5年貯蔵したようなウィスキーも、「5年熟成」の「ジャパニーズウィスキー」と謳うことが可能です。


3)瓶詰めのアルコール度数

スコットランド、アメリカ、カナダでは、アルコール度数40%以上で瓶詰めすることが義務付けられています。アイルランドと日本は、瓶詰めのアルコール度数の規定はありません。


日本の酒税法が曖昧であることに加え、上記1)〜3)の不備もあるため、結果として、①外国産ウィスキーと日本産ウィスキーを混ぜても「ジャパニーズウィスキー」、②中身が100%外国産ウィスキーであっても国内で瓶詰めしていれば「ジャパニーズウィスキー」と表記してもよいわけです。


酒税法の最大の問題は、「モルトウィスキーあるいはグレーンウィスキーが10%入っていれば、残りが醸造(ブレンド用)アルコールでもジンやウォッカでも、ウィスキーと認めていることです。


要するに、日本では、「90%がウォッカー、10%がモルトまたはグレーン・ウィスキーのブレンド」でも、日本では、「ウィスキー」と呼べるし、実際に呼んでいるんです。


現実問題として、低価格帯の日本のウィスキーには、ウィスキー以外のスピリッツや醸造アルコールを混ぜた、ウィスキー風のアルコール飲料が非常に多いです。

 

他の5大ウィスキー産地では、醸造アルコールを使ったら「ウィスキー」を名乗ることは、これらの国の国内法上できません。


ウィスキー愛好家としては、日本のウィスキーの現状が、法改正も含めて、なんとか改善されることを願ってやみません。

Saturday, October 15, 2022

ロシアと戦術核

ウクライナの標的に向けて「戦術核兵器」を発射すると脅しているロシアのウラジーミル・プーチン大統領は、本当にこの小型核兵器を使用するつもりはあるのでしょうか。


瀬戸際に追い詰められたプーチン氏にとって「戦術核兵器」の最大の効果は、「ウクライナの一部を人間の住めない場所に変える」と脅すことで、ウクライナの反攻を止めることにある、と言われています。


ロシアの「戦術核」は、どこに打ち込まれるのでしょうか。ウクライナの軍事基地なのか、それとも小さな町なのか。大都市に打ち込まれる可能性もあるのでしょうか。たとえ小規模な核爆発であったとしても、何千という死者が出て、標的とされた基地周辺や市街地は何年にもわたり人間の住めない場所になることになります。


ロシアの「戦術核兵器」のうち、「イスカンデルM」ミサイルに搭載され、西ヨーロッパの都市に到達する可能性のある重弾頭であれば、その破壊力は、最小のもので広島に投下された原爆の約3分の1とされます。


ウクライナでは、1986年にチェルノブイリ原発事故を経験しました。4基の原子炉のうち1基がメルトダウンと爆発を起こし、原子炉建屋が破壊されました。事故当時は南と南東からの風が優勢で、放射性物質を含んだ雲の大部分はベラルーシとロシアに流れていきました。これよりレベルは低かったとはいえ、ヨーロッパのほかの地域、とくにスウェーデンとデンマークでも放射性物質が検出されました。稼働停止した原発周辺の土地は今もまだ、部分的に放射能に汚染されたままです。


このように、破壊規模や残留する放射性物質量は、兵器の規模や風向きなどで変わってきます。そしてプーチン氏の標的次第で大きく変わるでしょう。


「戦術兵器」は、都市を丸ごと吹き飛ばす巨大な兵器と区別するために用いられている兵器です。アメリカ、ロシアなどの核保有国は、強力な核弾頭を大陸間ミサイルに搭載し、互いに狙いを定め合っています。これら巨大な核兵器はニューヨークやモスクワなどの都市が一撃で吹き飛ぶという「人類滅亡」の恐怖をかき立てます。これに対し「戦術兵器」は、市街地の数ブロックを粉々にしたり、迫り来る部隊の隊列を止めたりするものではあっても、世界を破壊するものではありません。


大陸間ミサイルを取り巻く抑止理論、すなわちニューヨークを核攻撃すればモスクワも核攻撃によって確実に破壊されるというロジックは、小型の「戦術兵器」には全面的に適用されていません。


冷戦が終結すると北大西洋条約機構(NATO)は、「戦術核兵器」の軍事的価値は低いと判断し、保有量を大幅に減らしてきました。ヨーロッパは今も「戦術核兵器」を100発ほど保有していますが、その主な理由は、推計2000発の「戦術核兵器」を持つロシアに脅威を感じるNATO加盟国の不安をなだめることにあります。


問題は、プーチン氏が「戦術核兵器」の使用に踏み切るかどうかです。ロシア政府はこのところ、「戦術核兵器」をちらつかせて他国を威嚇・恫喝しています。プーチン氏は今年2月下旬、「核戦力」使用に向けて特別警戒態勢を取るように命じましたが、それが実行に移されたことを示す兆候はありません。


ロシアが核を使用したとしても、限定的な利益のためにとてつもないギャンブルを冒すことになり、うまくいったとしても、前線を現在の位置に固定し、現在ロシアがウクライナで占拠している地域を維持するのがせいぜいだと言われています。


「戦術核兵器」を使ったとしてもロシアがウクライナ全土を支配下に置くことはできないと言われています。


Tuesday, October 11, 2022

日本、ようやく水際緩和

いよいよ本日(10月11日)から、日本の水際対策が大幅に緩和されました。個人旅行の解禁により航空券と宿泊を別々に手配するなど旅行者の自由度が向上することになります。


訪日外国人に一律取得を義務付けていた短期滞在ビザは、コロナ禍前と同様に、68の国・地域は免除措置を再開しました。そして、入国時のコロナ検査は、原則撤廃しました。水際緩和の適用はともに、ワクチン3回接種か陰性の証明が条件となります。


インバウンド観光の本格的な復活が期待されますね。海外では訪日旅行を待ち望んでいた人々から歓迎の声が上がり、旅行会社への予約が急増しているようです。円安によるお得感への期待も相まって、日本人気が高まっていると聞きます。


航空大手2社の11月以降の日本向け国際線予約は3~5倍に急増しているようです。日本航空(JAL)の日本行き国際線は11~12月の予約が緩和表明前の9月中旬時点と比べ3倍に増えたそうで、ほとんどが東南アジアや台湾などからの訪日需要との由。


全日本空輸(ANA)では年末年始の日本行き国際線の1日あたり予約数が緩和表明前の5倍となったそうです。ANAはコロナの影響が本格化する前に立てた20年度の国際線の計画便数に比べ、22年9月初旬時点で11月の運航数を39%、12月以降を38%としていましたが、水際対策の緩和表明後、それぞれ43%と44%に引き上げました。


長女も次女も、本年12月に6年ぶりに一時帰国したいようです。アメリカから日本への国際線の便数が増えていくと、航空運賃も今より少しは下がるでしょうか。少し期待しています。

ハリケーン直撃のアメリカ・フロリダ州で電気自動車火災が続発

9月28日にフロリダ州を襲ったハリケーン「イアン」により、100人以上が死亡、100万人以上の世帯が停電しました。フロリダ州では現在でも、孤立した地域の住民の救護活動や行方不明になった人の捜索が続けられています。


今回のハリケーンにより、フロリダ州の消防士は、電気自動車に浸水したバッテリーによって引き起こされる火災に直面しています。


イアンにより多くの電気自動車が無効になりました。これらのバッテリーが腐食すると、火災が発生する可能性が大きいそうです。


電気自動車はガソリン車と比べて、とりわけ危険というわけではないようで、一般的には車両火災の危険性はガソリン車より低いそうです。2019年に発⽣した⾞両⽕災はアメリカだけで20万件以上に上回りましたが、車両火災の大半をガソリン車もしくはハイブリッド車が占めました。


問題は、他の車両の火災と違って、消防士が電気自動車の車両火災を迅速且つ安全に消火するには、電気自動車の専門の知識と特別な訓練と理解が必要のようです。


電気自動車のバッテリーは危険なほど反応性の高い化学物質を含んでおり、洪水でショートすると、大きな電流によってバッテリーが急速に腐食・分解し、数分のうちに発火します。電気自動車のバッテリーの発火は高熱で有毒です。

テスラの消火活動は、テスラのエンジニアと消防士の共同で進められていく必要があるそうです。また、ガソリン車の火災は、通常30分から45分で消化できるそうですが、テスラのバッテーリーの消火活動に7時間かかった例があるそうです。

Friday, October 7, 2022

次女の大学進学準備:Early Decision のアプリケーション提出期限まであと1ヶ月を切る!

 次女は、ご承知の通り、アメリカでボーディングスクールに通っており、現在高校最終年のシニアです。

合格したら入学義務のあるEarly Decision Processのアプリケーションの提出期限(11月1日)まであと1ヶ月を切りました。次女は、親や高校の大学進学担当カウンセラー、そして教育コンサルタントと相談して、Early Decisionのアプリケーションを出す大学を一つに絞ったようです。

Common Appの書き方は教育コンサルタントに任せきりですが、Common Appで要求されているエッセイは、私の友人にも見てもらっています。また、Early Decisionのアプリケーションを出す大学が求めている追加エッセイについても然りです。

Early Decision以外に、Early Action Processもあります。期限は同じ11月1日ですが、Early Action のアプリケーションを出す大学は、合格しても入学する義務はありません。Early Action プロセスを採用している大学のうち、次女がアプリケーションを出そうと検討している大学は、USC、Northeastern University, Middlebury Collegeあたりのようです。`

次女は、期限までに間に合わせるしかないのですが、親としては心配がつきません。

知り合いの連邦上院議員とたまにやりとりしています、彼の次男も高校のシニアで、大学進学のためのアプリケーションプロセスを行なっています。親は誰であっても、子供の大学進学支援に苦労しているようで、親の地位は関係ないようです。(まあ、彼の長男はハーバード大学に通っていますが。)

最後は祈るのみです。

Friday, August 19, 2022

アメリカの大学院・大学・高校の授業料の支払い

秋から妻は大学院生、長女は大学3年生、次女は高校のシニア(最終学年)となります。彼女たちが、それぞれの教育機関に通うことができるためには、授業料を払う必要があります。


2022−23年度の秋学期の授業料の支払い期限は今月8月上旬です。しかし、せっかちで心配性の私は、7月中に支払いを済ませました。以下、支払いのタイミングと金額を記します。


妻の大学院:7月18日 2万1752ドル(秋学期分)

次女の高校:7月21日 1万9205.87ドル(1年分)

長女の大学:7月25日 1万5931ドル(秋学期分)


妻の大学院および長女の大学の秋学期分の授業料と、次女の高校の1年分の授業料の合計は5万6888.87ドルとなりました。


非常に高額ですが、長女の奨学金が昨年よりも少し多かったため、3人分の授業料としては、想定の範囲内でした。


次女の高校は、1年分で1万9205.87ドルですので、今年の11月頃支払う来年の春学期分の授業料は、妻の大学院と長女の大学の授業料のみとなります。二人分の春学期の授業料は、4万ドルちょっとと見込んでいます。


となると、秋学期と春学期の3人分の授業料の合計が10万ドルを切る可能性があります。それでもかなり高額ですが、それはそれで嬉しいことです。


なお、長女の大学の健康保険料は、大学の支払いに含まれていますが、秋学期分で2721ドルです。年に5442ドルとなります。次女の高校が斡旋する健康保険については、8月8日に健康保険料として2225ドルを支払いました。妻の健康保険料は月441.35ドル(425.14ドル+デンタル16.21ドル)×12ヶ月=年5296ドルとなります。


したがって、妻と娘2人の健康保険料だけで、年に1万2963ドルも払うことになります。今日の為替レート($1=¥137.50)で、178万2412ドルです。


首が回りません。





Thursday, August 18, 2022

持つべきものは。。。

長女は、今年3月の「スプリングブレイク」は、大学の親友の両親が所有するハワイ州オアフ島カイルア市にある別荘で過ごしたことはすでにお伝えしました。

広大な敷地内には、ご両親の家とは別に「離れ」のゲストハウスが二つもありました。それぞれのゲストハウスにはベッドルームが4つあり、各ベッドルームにバス・トイレがついているという豪華なゲストハウスです。

お隣さんの別荘は、なんと元プロレスラーの「ザ・ロック」であり今ではハリウッドスターになった「ドウェイン・ジョンソン」さんの別荘です。長女は、「ドウェイン・ジョンソン」の奥様と娘さんをみたそうです。

目の前には、プライベートビーチが広がっており、庭から歩いて3分程度でプライベートビーチに出らるそうです。

この別荘で、長女は大学の親友8名とハワイでの「スプリングブレイク」を堪能しました。本当に楽しかったようです。


長女は、今年の夏はインターンシップで忙しいようでしたが、大学の別の親友の誕生会に招待され、7月下旬から5日間ほど、デラウェ州サセックス郡の北東部にあるレホボスビーチにあるビーチハウスで過ごしました。リホボスビーチは、バイデン米大統領の別荘があることで有名です。

このビーチハウスは、親友のご両親の別荘だそうで、これまた目の前がビーチ。別荘は3階建てで、寝室が8つもあり、10人の親友たちが泊まったそうです。特に今回は、ご両親が不在だったので、女子大生10人だけの短期間でしたが2022年の夏を満喫したようです。


この二つの行事に参加した長女が驚いたことは、それぞれの両親の別荘なので部屋代は無料であることは当然かもしれませんが、滞在中の食事費は外食も含めて全てご両親が負担したそうです。それだけでなく、移動のためのウーバー代、お土産代までご両親が払ったそうです。


非常に幸運な長女は、お金のこともさることながら、素晴らしき親友に囲まれた自分がおかれた境遇に本当に感謝したようです。

Monday, August 15, 2022

ガソリン価格

今年に入り、ガソリン価格の高騰により多くのアメリカ国民が苦しんでいます。


私の車は、プレミアム・ガソリンしか入れられないのですが、プレミアムは、当然レギュラーよりも割高です。数週間くらい前までプレミアムは1ガロン7ドル近くまでありましたが、このところガソリン価格は確実に下がってきています。今後の見通しは分かりませんが、車は生活必需品ですので、少しでもガソリン価格が下がることを祈るばかりです。


ワシントンDC、メリーランド州、バージニア州のいわゆるDMV都市圏では、ガソリン価格はワシントンDCが最も高いです。メリーランド州とバージニア州は大体同じくらいです。もちろん同じ州でもガソリンスタンドによりガソリン価格が異な理ますので、どこのガソリンスタンドが安いかについての情報に敏感になります。


この数週間でプレミアム・ガソリンが1ガロン6ドルを切り、5ドル代になりました。これは嬉しいニュースです。そして今朝、バージニア州アーリントンにあるガソリンスタンドで給油しましたが、なんと1ガロン5ドルちょうどでした。レギュラー・ガソリンにいたっては、1ガロン3.93ドルと、久方ぶりに4ドルを切っていました。


ベセスダにある行きつけのガソリンスタンドの今日の価格は、プレミアムが1ガロン5.44ドル、レギュラーが4.34ドルでした。


ラジオのニュースによれば、また原油が上がるので、ガソリン価格が上がるのではないかと言っていました。今日は、束の間の喜びになるかもしれません。


Saturday, July 23, 2022

コロナの影響:東京のレストラン

家の中を整理していたら、2014年〜15年頃によくお世話になった東京のレストランの名刺が出てきました。これらのレストランは、現在どうなっているのかと思い、調べてみました。コロナの影響もありますし、結構閉店しているお店が多く、ショックでした。傾向的に銀座のレストランはまだ残っているお店が多く、渋谷区は閉業したお店が多いですね。港区は頑張っている店もありますが、閉店した店が意外に多くショックでした。まあ、残っていた名刺の範囲内のことですので、実際の傾向性は分かりませんが。6年間日本に帰っていませんから、今度帰国したら、久しぶりに行ってみようと思います。


◯千代田区

Heinz Beck (ハインツ ベック)

→ 昔、日本生命丸の内ガーデンタワーM2階にありましたが、今ではないようです。


◯港区

1)営業中

Restorante il desiderio (レストランテ イル デシデリオ)(南青山2丁目)

Terres de Truffes, Tokyo (南青山2丁目)

Wine House minami-aoyama(ワインハウス南青山)(南青山3丁目)

Ristorante Pegaso(リストランテ ペガソ)(南青山7丁目)

松栄(六本木6丁目)


2)閉店または休業中のレストラン

Felicita (フェリチタ)(南青山3丁目)

Hatake Aoyama(南青山5丁目)

L’Embellir (ランベリー)(南青山5丁目)

Aquavit(北青山2丁目)

彩季(西麻布2丁目)

The Crescent(レストラン クレセント)(芝公園1丁目)

→ 20年10月に残念ながら閉店したようです。

restaurant Celly with Sky Bar(高輪3丁目)


◯中央区

1)営業中

Dominique Bouchet Tokyo(ドミニク・ブシェ トーキョー)(銀座1丁目)

Restaurant Dazzle(レストラン ダズル)(銀座2丁目)

Beige Alain Ducasse Tokyo(ベージュ アラン・デュカス東京)(銀座3丁目)

Argento Tatsuji Aso(アルジェント)(銀座3丁目)

Armani/ Ristorante(アルマーニ リストランテ)(銀座5丁目)

Esquisse (エスキス)(銀座5丁目)

Amoureuses(アムルーズ)(銀座6丁目)

L’enfant coeur et coeur (ランファン クーエ クー)(銀座7丁目)

Mandarin Oriental Tokyo 37th floor(日本橋室町2丁目)


2)閉店または休業中のレストラン

Ristorante HiRosofi Ginza(リストランテ ヒロソフィー銀座)(銀座6丁目)

The Suite Ginza(銀座7丁目)


◯渋谷区

1)営業中

The Legian Tokyo(ザ・レギャン・トーキョー)(渋谷1丁目)

Restaurant Casita(神宮前5丁目)


2)閉店又は休業中のレストラン

Carta bianca(カルタ ビアンカ)(代々木2丁目)

La Jeunesse Daikanyama(ラ ジュネス代官山)(猿楽町11)

Keisuke Matsushima(神宮前1丁目)

→何度もお世話になりましたが残念ながら20年5月に閉店したようです。

copon norp(コポン ノープ)(神宮前3丁目)

Acquolina(アクオリーナ)(桜ヶ丘27)

Bistro Inconnue(ビストロ アンコニュ)(恵比寿西2丁目)


◯新宿区

1)営業中

Cuisine (s) michel troisgros (キュイジーヌ(s) ミッシェル・トロワグロ)(西新宿2丁目)

Paul Bassette Shinjuku(ポール・バセット新宿)(西新宿1丁目)


2)閉店又は休業中のレストラン

Hi’s GINTO (新宿3丁目)


Sunday, July 17, 2022

アメリカの私立大学は高い!(その3:大学3年)

6月28日、長女の大学から大学3年生になる来年の奨学金の連絡が来ました。以下、したためます。

(大学3年:2022ー23学期)

大学関係経費と生活費の合計:8万5216ドル

大学関係経費:6万9266ドル
(内訳)
秋学期と春学期の授業料の合計:6万3804ドル
健康保険代:4044ドル
大学のヘルスサービス費:1022ドル
活動費:396ドル

生活費:1万5950ドル
(内訳)
家賃:月975ドル、年1万1700ドル
食費:月300ドル、年3600ドル
光熱費:年650ドル
ーーーーーーーーーーーー
返済不要な連邦政府及び大学からの奨学金:3万5700ドル
ーーーーーーーーーーーー
大学からの長女のローン
 Subsidized Direct Loan: 5442ドル
ーーーーーーーーーーーー
親と長女の大学への支払い:2万7262ドル
ーーーーーーーーーーーー
大学への支払い+生活費=4万3212ドル

長女の大学3年の奨学金は、昨年(3万5400ドル)より300ドル上がり、3万5700ドルもいただきました。これは本当にありがたいことです。私のが年収が低いこともありますが、長女の大学2年生の成績が良かったこともあります。

一方で、授業料は、昨年の6万1646ドルから2158ドルも上がり6万3804ドルとなりました。健康保険代は、昨年の3755ドルから289ドル上がり4044ドルに、大学のヘルスサービス代は、昨年の958ドルから64ドル上がり1022ドルとなりました。活動費は396ドルのままです。

昨年と異なるのは、長女は今年の6月から友達3人で一軒家を借りて来年(2023年)5月31日まで一緒に住むことになったことです。長女が住まない今年の寮費(寮活動費も含む)は9142ドルと昨年の8832ドルから310値上がっています。長女の一軒家の負担は、年に1万1700ドルですので、寮に住んだ方が安かったということです。

これに大学からのSubsidized Direct Loan 5442ドルを加えると、親と長女の負担は、大学への支払い+家賃を含む生活費=44万3212ドルと見込まれます。そのうち、長女には夏にインターンシップを行ってもらって2600ドル程度の負担を期待しています。

高校最終学年となる次女も十分な奨学金をいただいたので、長女の大学3年と次女の高校最終学年は、財政的になんとかやっていけそうです。

Wednesday, July 6, 2022

アメリカのボーディング・スクールの授業料・寮費は高い!(G12)

次女は、高校のジュニア・イヤーを終了し、今は夏休みですが、一旦、ACTテストを受けるために自宅(メリーランド州ベセスダ)に1週間帰宅した後、再び、高校の地域に戻りました。そこでは、ホストファミリーにお世話になりながら、高校で給料をもらいながらインターンシップをするとともに、自分の環境系の調査研究を行なっています。


5月12日、次女の私立高校から、来学年(G12)の財政援助(Financial Aid)の結果の通知が来ました。高校の財政援助委員会の検討の結果、次女の最終学年は、「3万7200ドル」の援助を受けられることになりました。2022–23年のシニア・イヤーの授業料と寮費の合計は、6万4795ドルと見積もられています。したがって、自己負担は2万7595ドルとなります。

結構な負担です。長女の大学のスカラーシップは昨年と同じ程度と見込んでいますが、妻が8月から大学院に行く予定で、その授業料が5万ドル、アパート代を入れた年間生活費は3万6000ドル、計8万6000ドルと見積もっています。

したがって、取れるところからは数百ドルでも多めに取りたいと思い、7月4日、次女の高校に連絡し、家族の財政状況を伝え、昨年並み(4万ドル)のスカラーシップをお願いしたいとのメールを出しました。

なんと翌7月5日、次女の高校から連絡が来ました。メールには、我々の要望を検討した結果、財政援助委員会として、次女の2022–23年(G12(最終学年))の(返済不要の)スカラーシップを昨年と同様の「4万ドル」とする、とありました。


私としては、7月4日というアメリカで最も重要な祭日の夜に出したメールに対し、翌5日の午前には、スカラーシップの値上げを即答してくれた事実に、少し???と思いましたが、スカラーシップを2800ドルも値上げしてくれて、計4万ドルもいただけれるのですから、家族全員が大喜びです。


このスカラーシップのおかげで、次女は高校最終学年を何ら心配することなく過ごせることになります。


以下、授業料や諸経費、親の負担額の詳細を記します。


(G12(シニア・イヤー/高校最終学年)

総計 6万4795ドル

(内訳)

学費・寮費:6万1200ドル

テクノロジー費:525ドル

教材費関連:25ドル

生徒活動費:20ドル

洗濯サービス:800ドル

健康保険料:2225ドル

ーーーーーーーーーーーーー

返金しなくても良い奨学金:4万ドル

ーーーーーーーーーーーーー

親の出費:2万4795ドル


親としては2万4795ドルの出費はきついです。これに加えて、自宅に戻るための航空運賃などの出費があります。

それでも、子供にできるだけ良い教育を受けさせたという親バカの思いがあるので、我慢するしかありませんね。



(以下参考)

(G10とG11のスカラーシップ)

https://lifeinwestchesternyusa.blogspot.com/2021/12/g10g-11.html



Tuesday, July 5, 2022

アメリカの独立記念日:7月4日

昨日、米国内では25回目となる独立記念日をワシントンDCで祝いました。アメリカ国民は、どんな思いで花火を見てたのでしょうか。


毎年7月4日は米国民の休日です。仕事や学校を休んで、地域の人たちや家族と共に1日中ピクニックを楽しみ、ホットドッグ、ハンバーガー、ベークドビーンズ、パイ、スイカなどを食べます。「建国の父」や初期の入植者に扮した人たちが、高校の楽団の演奏でパレードをする町もあります。夕暮れには、市が主催する花火大会に人々が集まります。


アメリカが独立するまでには長い年月を要しました。そもそもアメリカは、3万年くらい前にアジア系のモンゴロイドが、凍結したベーリング海などを渡ってシベリアからアラスカを経由して広大な南北アメリカ大陸各地に分散していったと言われています。所謂ネイティブ・アメリカンです。


その後、ルネサンスの時代、ポルトガルとスペインがいち早く遠洋航海技術を身に付け、大航海時代に入りました。イタリア(ジェノヴァ)人クリストファー・コロンブスはスペイン女王の承諾を受け、大西洋周りによるアジア発見を志しましたが、1492年に西インド諸島に到達しました。1498年には、英国人ジョン・カボットが北米大陸の東海岸を探検し英国がこれを領有(ニューイングランド植民地)、1534年フランス人ジャック・カルティエがセントローレンス川を遡ってこれをフランスが領有化(カナダ植民地)するなど、西欧人による南北アメリカ大陸の探検と開拓、ネイティブ・アメリカンに対する領土略奪などがはじまりました。


1700年代半ばまでには、大英帝国の一部であった13の植民地の人々は、英国の税金を課されることに不満を抱いていました。多くの入植者は自治を望み、英国による統治から解放されたいと思うようになりました。


最終的には、2つの大きな出来事が、英国に反抗する入植者たちを統一させました。一つは、1770年3月5日の「ボストン虐殺事件」であり、もう一つが、1773年12月16日の「ボストン茶会事件」でした。


バージニア州の代議員たちは、各植民地を代表する大陸会議という委員会を設立することを票決して、独立への最初の1歩を踏み出しました。第1回大陸会議は1774年9月に開催され、12の植民地から代表者が出席しました。彼らは、王権に対する苦情の一覧を作成し、これが独立宣言の原案となりました。


1775年4月19日、英国軍がマサチューセッツ州の民兵軍を襲撃しようとしたことから、独立戦争が始まりました。入植者たちは直ちに戦闘部隊を組織し、英国軍に対抗した。

1775年5月には第2回大陸会議が開かれ、バージニア州の代議員ジョージ・ワシントンが大陸軍の総司令官に選出されました。ワシントンは、独立戦争中を通じてアメリカ軍を率い、英軍に対抗しました。入植者たちはそれから8年間にもわたり、独立を求めて必死に戦いました。

ペンシルベニア州フィラデルフィアでは、1776年7月2日、大陸会議は苦情の一覧の第2稿を作成し、大陸会議の議長ジョン・ハンコックがこれに真っ先に署名をしました王権はこの文書、すなわち独立宣言を反逆とみなし、これに署名した56人は処刑される恐れがありました。それでも大陸会議は、1776年7月4日に独立宣言を承認し、英国とのつながりを正式に断ち切って、新たな独立国家、アメリカ合衆国を形成しました。

独立記念日を7月4日に祝うのは、その日に英国からの独立が正式に宣言されたからです。1776年7月8日には、独立宣言が初めて公に読み上げられ、市民はこれを祝いました。鐘が鳴り、楽団が音楽を奏で、船は祝砲を撃ち、人々はろうそくをともし、花火を上げました。

独立戦争はその間も続き、最終的に独立が勝ち取られたのは1783年のことでした。その年、13の新しい州で独立記念日が祝日に指定されました。

独立記念日が正式に連邦政府の法定休日とされたのは1941年のことでした。