Friday, December 31, 2021

妻、アメリカの永住権取得!(その2:永住権を取得しようと思った理由)

妻は、 2021年11月23日に渡米し、同日にハワイ州ホノルルに永住者として無事入国できました。これで我が家は、私が生粋の日本人、妻はアメリカの永住者、長女・次女は日米の二重国籍保持者ということになりました。

今回は、妻が永住権を取得しようと思った経緯をしたためます。移民ビザ取得の詳細な流れについては次回に報告します。


娘2人はカリフォルニア州ロサンゼルス市で生まれ、3年近くロサンゼルスで過ごした後、ある途上国で2年ちょっと過ごしました。2007年7月にまたアメリカに引っ越し、ニューヨーク州ニューヨークのマンハッタンに住みました。長女はバッテリーパークの公立小学校を小学3年の途中まで、次女は小学1年の途中まで過ごし、2010年12月に帰国。長女は8歳、次女は6歳でしたが、この帰国で娘2人は生まれて初めて日本で生活することになりました。日本では、調布市野水にあるアメリカン・スクールに5年半通いました。


その後、2016年7月にまたアメリカに引っ越し。今度は、ニューヨーク州ウェストチェスター郡ライに居を構え、まる4年間過ごしました。長女はライ高校に1年から卒業まで通いました。次女はライ中学に1年から通い卒業した後、長女と同じライ高校に1年間通いました。2020年7月にはメリーランド州ベセスダ市に引っ越し、今に至ります。現在、長女は東海岸の大学の2年生、次女は暖かい州にある寮付きの私立高校の11年生です。


2010年12月にニューヨーク市から帰国する際に、夫婦で種々話し合い、娘たちをアメリカ人として育てることに決めました。2011年1月から娘たちは東京のアメリカン・スクールに編入したのは、この決断があったからです。


2010年12月から日本で生活している間、いつかまたアメリカに戻ることを考えていました。長女は2016年9月に高校入学・2020年6月に卒業、次女は2019年9月に高校入学・2023年6月に卒業することは分かっていましたが、私の仕事との関係で、いつアメリカに行けるのか、行けたとしてもいつまでアメリカに住めるのかは、全くわからない状況でした。特に、次女がアメリカの高校を卒業するまで私たち家族がアメリカに住み続けられるという見通しは全くありませんでした。


このように将来が見通せない中で、たとえアメリカに再び引っ越せたとしても、特に次女が高校の途中で私が転勤することになり家族でアメリカを離れることになると、アメリカでさえ地域や学校により教科の種類や進め方が異なるため、アメリカの大学入学の観点からは、次女にとり大きな負担となることは目に見えていました。


そこで思いついたのが、妻の永住権取得です。妻が永住権を取得すれば、私が次にアメリカに転勤した後、いつアメリカから離れてたとしても、妻がアメリカに残って娘たちの面倒を見ることが出来るのではないか、ということです。


永住権を取るためには、私の仕事を通して取るオプションもありましたが、永住権は取得すると基本的にアメリカに住み続ける必要があるため、そのオプションは現実的ではありませんでした。そこで妻は、2015年秋から毎年、「移民多様化ビザ抽選プログラム(Diversity Immigrant Visa Program)」に応募し始めました。


しかし、「移民多様化ビザ抽選プログラム」の最大の問題は、①このプログラムの抽選で当選することは本当に「運」のみであることと、②当選したとしても、当選者全員が必ず永住権(移民ビザ)を取得できるわけではない、ということです。


しかし、それ以外のオプションはありませんでしたし、当時は日本に住んでおり、将来の見通しを立てることはできなかったので、とりあえず、妻は、2015年秋から毎年「移民多様化ビザ抽選プログラム」に応募しました。初回の応募は、かなり気合を入れました。


以上が、妻が永住権を取得しようと思った理由です。


なお、この「移民多様化ビザ抽選プログラム」は、基本的に「運まかせ」のプログラムであるため、毎年申請するうちに、このプログラムへの期待は薄れ、当選の合否を確認することすら忘れた年もありました。

妻、アメリカの永住権取得!(その1)

今日はアメリカ東部時間の12月31日午前9時過ぎ。2021年の大晦日です。

2021年の我が家の最も大きなニュースは、妻がアメリカの永住権を取得したことです。これで我が家は、アメリカにおいては、私は駐在日本人、妻は永住者、娘2人はアメリカ市民という地位を持つ構成になりました。

アメリカには、「移民多様化ビザ抽選プログラム(Diversity Immigrant Visa Program)」 という国務省が行っているプログラムがあります。これは、抽選でアメリカの永住権を取得できる権利がもらえるというプログラムです。アメリカへの移民数が少ない国を対象に、毎年5万5千の移民ビザを提供しています。

妻は、この「移民多様化ビザ抽選プログラム」に2015年秋より毎年応募していましたが、2019年10月14日に応募したアプリケーションが2020年6月6日に当選しました。2020年10月上旬、妻は東京に帰国し、このプログラムを進める手続きを行い、来たるアメリカ大使館での面接に備えることにしました。

コロナ禍で全世界の米国大使館による移民ビザ発行のための面接が遅々として進まない中、2021年9月30日の締め切り直前の9月27日に、妻は東京の米国大使館で面接を受けることができ、9月28日に移民ビザ(Immigrant Visa)が発行され、9月29日に移民ビザが貼られた日本のパスポートを取得できました。

その後、2021年11月23日に渡米、ハワイ州ホノルルに到着。ホノルル空港での入国審査を経て、晴れて永住者としてアメリカに入国出来ました。いわゆる「グリーンカード」自体は1ヶ月から2ヶ月後にアメリカの自宅に届く予定です。

アメリカ政府の「移民多様化ビザ抽選プログラム」については、日本人の経験者が様々なブログで説明していますので、詳細は省きます。今後、妻のこのプログラムへの「応募」から「移民ビザ取得」までのプロセスを何回かに分けて簡潔に記します。

Thursday, December 30, 2021

アメリカのボーディング・スクールの授業料・寮費は高い!(G10・G 11)

次女は2020年8月より、暖かい州のボーディングスクールにG10(高校4年間のうち2年目)から編入しました。ボーディングスクールと言っても、通いの学生の方が多い寮が完備された私立高校です。15歳の次女が1人で飛び立つのを空港で見送るのはとても辛かったです。

さて、アメリカの私立高校の寄宿生としての出費ですが、以下に記します。

(G10)

総計: 6万3643.54ドル

(内訳)

到着時の1週間隔離のホテル代:761.54ドル

学費・寮費:5万9225ドル

テクノロジー費:525ドル

教材費関連:25ドル

洗濯サービス:800ドル

健康保険料:2307ドル

ーーーーーーーーーーーーー

返金しなくても良い奨学金:3万9000ドル

ーーーーーーーーーーーーー

親の出費:2万4643.54ドル

ーーーーーーーーーーーーー


(G11(ジュニア・イヤー)

総計 6万4795ドル

(内訳)

学費・寮費:6万1200ドル

テクノロジー費:525ドル

教材費関連:25ドル

生徒活動費:20ドル

洗濯サービス:800ドル

健康保険料:2225ドル

ーーーーーーーーーーーーー

返金しなくても良い奨学金:4万ドル

ーーーーーーーーーーーーー

親の出費:2万4795ドル

ーーーーーーーーーーーーー

次女のボーディングスクールでは、返金しなくても良い高校の奨学金を2年連続約4万ドルいただけたので、授業料・寮費の合計は6万3、4千ドルちょっとですが、親の出費は2万3千ドルちょっとで済みました。この奨学金をもらえなければ、長女の大学の出費もあるので、次女をボーディングスクールに通わせることはできなかったかもしれません。

来年8月からはいよいよ高校最終学年G12(シニア・イヤー)が始まります。次女は環境系に関心があるようで、他州の大学教授の監修の下で環境関連の論文を書いているようです。ACTも受け始めましたし、親としては、自分が行きたい大学に合格してほしいと祈るばかりです。

アメリカの私立大学の授業料は高い!(その2:大学2年)

さて、大学2年生になった長女の授業料・寮費をしたためます。

(大学2年)


総計:8万1355ドル
(内訳)
秋学期と春学期の授業料の合計:6万1646ドル
寮費:7332ドル
寮活動費:1500ドル
学食費:5768ドル
健康保険代:3755ドル
大学のヘルスサービス費:958ドル
活動費:396ドル

ーーーーーーーーーーーー
返済不要な連邦政府及び大学からの奨学金:3万5400ドル
ーーーーーーーーーーーー
大学からの長女のローン:計1万0392ドル
 Direct Subsidized Loan: 4454ドル
 Direct Unsubsidized Loan: 5938ドル
ーーーーーーーーーーーー

親と長女の実際の支払い:3万6445ドル


大学2年時の授業料・寮費・保険代は全て値上がりしました。
しかし、幸運なことに、返済不要な大学の奨学金が、1年時は1万5400ドルだったのが、2年時は3万5400ドルに増えました。2万ドル以上増えたおかげで、親の出費が1年時の5万2555ドルから2年時は3万6445ドルと1万6110ドルも減ったことは本当に助かっています。この奨学金については、大学に必死にアピールしたから増えたのですが、長女の大学の成績がよくなければもらえませんでした。次女のボーディングスクールの支払いもありますが、これでなんとか生き延びられそうです。 

アメリカの私立大学の授業料高い! (その1:大学1年)

長女の大学はアメリカのマサチューセッツ州ボストン近郊にある歴史ある大学です。リベラルアーツ・カレッジではなく、医学部などの大学院もある大学ですが、学部生は全部で5000名と、かなり小規模な大学です。この大学の授業料や寮費についてさらけ出そうと思います。まずは大学1年生の時の諸経費です。


(大学1年)
総計:7万9957ドル
(内訳)
秋学期と春学期の授業料の合計:5万9560ドル
寮費:7016ドル
寮活動費:1500ドル
学食費:7114ドル
健康保険代:3465ドル
大学のヘルスサービス費:906ドル
活動費:396ドル

ーーーーーーーーーーーー
返済不要な大学からの奨学金:1万5400ドル
ーーーーーーーーーーーー
大学からの長女のローン:計1万1402ドル
 General Fund: 2000ドル
 Direct Subsidized Loan: 3464ドル
 Direct Unsubsidized Loan: 5938ドル
ーーーーーーーーーーーー
親と長女の実際の支払い:5万2555ドル


以上が具体的な数字です。大学1年の諸経費は約8万ドルでしたが、長女もバイトをしたので親の出費は5万ドル程度ですみました。もちろんこれらには、長女が入寮した時や冬休みや夏休みのベセスダの家までの往復の交通費は入っていません。

長女はアメリカ人なので、返済不要な大学からの奨学金を獲得したり、大学からのローンを組めたことは良かったです。しかし、将来的にはこの大学ローンが心配です。

アメリカのボーディングスクール:G11のクラス

次女は、暖かい州にあるボーディング・スクールに通っています。ボーディング・スクールと言っても、全寮制ではなく、通いの生徒より寮生の方が少ない学校です。したがって、正確に言うと、寮を備えた私立学校ということでしょうか。小学校から高校まである一貫校で、その昔、男子校で全寮制だったようです。1950年代に寮が廃止されましたが、半世紀以上ぶりの2019年に寮が復活しました。

次女はG10(高校4年中、第2学年)で転入したのですが、その時点(2020年8月)で寮の建物は築2年でした。私も見学に行きましたが、全てが新しく綺麗なので、次女が羨ましく感じました。G10の時は、コロナ禍であったため、ほとんどの留学生は本国に留まったままで、寮はアメリカ本土から来ている学生だけで閑散としており、次女はルームメイトもおらず、2人部屋を独り占めしていました。

今年から留学生も戻ってきたようで、次女はメキシコからのルームメイトと一緒の生活です。寮に住む生徒が昨年の倍に増えたため、学校のスタッフも運営に苦労しているようです。次女も、ランドリーなどで初めて順番待ちの経験をして窮屈な思いをしているとのこと。親としては何事も経験だと思っています。若いうちから仲間と一緒に生活することを学ぶことは、次女にとり大きな財産になると思っています。

さて、次女は現在G11で、これは高校4年間のうちの高校3生(junior)で、日本では高校2年生にあたります。次女はどんなクラスをとっているのでしょうか。長女と同様、高校の授業料支払いのサイトで確認することにします。

次女の高校はクォーター制を取っています。第1・第2クォーターのクラスは以下の通りでした。

1)AP Physics 1,  2) Bible,  3) French 3-H,  4) Honors Ind. Science Research,  5) Painting 1A,  6) Precalculus,  7) Race and Social Justice, Literature

聖書(Bible)のクラスがあるのは私立高校ならではですね。

第3・4クォーターになると、第1・2クォーターの2) Bibleの代わりにCreative Non-Fiction, 7) Race and Social Justice の代わりに AP Comparative Government & Politicsのクラスを受けることになります。

次女はとりたいクラスをとっているようで、親として全くコメントはありません。AP系のクラスは学校の授業以外に、APの試験を受ける必要がありますので、念のため、オンラインの家庭教師をつけることにしました。

次女はジュニア・イヤーの半分が終わり、いよいよアメリカの大学受験が視野に入ってきました。次女は長女と同様、SATではなくACTを受けます。既に2回受けましたが、まずずまずの結果でした。長女の時も家庭教師をつけたので、次女にもACT試験対策用の家庭教師をつけるかもしれません。

アメリカの政治や国際政治に関心のある長女と異なり、次女は環境系に関心があるようです。したがって、今後、環境系のリサーチに強い大学を探していくことになります。

ともあれ、「アメリカの教育はいくらお金があっても足らない」とよく聞きますが、まさに親としてそれを実感しています。

アメリカの大学:大学2年生の授業

長女は現在、マサチューセッツ州にある大学の2年生ですが、毎日、どんなクラスを取っているのかは、親として全く承知していませんでした。

親が支払う子供の授業料関連の大学のサイトがあり、そこにログインすると、長女がどんなクラスを取っているかがわかるようになっているので、初めて確認してみます。

秋学期は、長女は、月金はクラスが2つ、火水木はクラスが3つあるようで、それなりに大変そうです。

取っているクラスは、1)アメリカ政治、2)スペイン語、3)アフリカの歴史、4)国際関係におけるジェンダー、5)現代日本文学、のようです。

1)は月、水、2)は月、水、金、3)は火、木、4)は火、木、5)は火、木にクラスがあるようです。基本的に1クラス1時間15分のクラスですが、スペイン語だけは、月曜は50分のクラス、水曜は50分と40分の2クラス、金曜は50分クラウスとなっています。

長女は、クラス以外に、キャンパス内でのレストランでのバイト、国際関係に関するクラブでの活動、日系・日本人のクラブでの活動を行なっており、クラスの宿題が結構ある中で、大学生活はいっぱいいっぱいのようです。

今回、初めて長女のクラスを確認しました。それなりに一生懸命やっているようなので、親として改めて安心しました。

アメリカの大学

アメリカには、大学が2500校から3000校近くあると言われています。

現在長女は東海岸の大学に通っていますが、長女が通った公立高校(NY州ウェストチェスター郡ライ市)の同級生の多くも東海岸の大学に通っており、そのうち50名程度はアイビー・リーグの大学やMIT、スタンフォード大学など全米で超一流の大学に通っています。同級生の中には、全米の様々な州の州立大学に通っている同級生もいます。たまたま高校の進路カウンセラーがミシガン大出身だったので、このカウンセラーの人脈で、ミシガン大に入学する生徒は結構います。

アメリカの大学は、レガシー枠、つまり祖父母・親・兄姉が同じ大学に通っていると、入学しやすいというシステムは、私立・州立を問わず未だにあるようです。長女の日本のアメリカンスクールの中学時代の同級生の友人に、両親も兄さんもハーバード大卒でということで、本人もハーバード大に入った方がいます。長女の高校の同級生で隣に住んでいた方は、祖父・父がコーネル大卒で、本人も結局コーネル大に入りました。私の友人には、曽祖父、祖父、両親、兄がイェール大で、本人もイェール卒という方もいます。

長女の日本人の友人で、アメリカ生まれ、または子供の時からアメリカ育ちの方は、たいてい皆優秀で、アイビーリーグの各大学やタフツ大、ジョージタウン大などで学んでいます。そのうちの一人は、12月までにアプリケーションを出した大学は全て不合格となりましたが、翌年の3月頃に最後のアプリケーションを出したプリンストン大に合格したという、珍しい方もいます。

さて、次女は現在G11で、これは、アメリカの4年間ある高校の3年生にあたります。日本でいえば高校2年生です。長女がアメリカの大学入学プロセスを経験しているため、2年前から、次女宛に全米の様々な大学から入学を勧誘するための大学の資料が毎日のように届いています。資料を受けた大学は、アイビーリーグの大学から、こんな大学があるのかというような大学まで広範囲にわたります。珍しい大学も多いので、列挙しようと思います。

州のアルファベット順に書きますが、長女もアプリケーションを出したことがなく、私も縁もゆかりもない州の大学からも、なぜか入学資料が次女宛に送られてきます。摩訶不思議です。


◯アラバマ州 AL

Samford University (Birmingham, AL)

The University of Alabama (Tuscaloosa, AL)

◯アリゾナ州 AZ

University of Advancing Technology (Tempe, AZ)

The University of Arizona (Tucson, AZ)

◯カリフォルニア州 CA

Santa Clara University (Santa Clara, CA)

Stanford University (Stanford, CA)

◯コロラド州 CO

Colorado School of Mines (Golden, CO)

University of Denver (Denver, CO)

◯コネチカット州 CT

Connecticut College (New London, CT)

Quinnipiac University (Hamden. CT)

Trinity College (Hartford, CT)

University of Connecticut (Storrs, CT)

University of New Haven (West Haven, CT)

Yale University (New Haven, CT)(アイビーリーグ)

◯デラウェア州 DE

University of Delaware (Newark, DE)

◯ワシントンDC

American University (Washington, DC)

George Washington University (Washington, DC)

St. John’s College (Washington, DC)

◯フロリダ州 FL

Flagler College (St. Augustine, FL)

Rollins College (Winter Park, FL)

University of South Florida (Tampa, FL)

University of Tampa (Tampa, FL)

◯ジョージア州 GA

Georgia State University (Atlanta, GA)

◯インディアナ州

Rose-Hulman Institute of Technology (Terre Haute, IN)

◯アイオワ州 IA

Grinnell College (Grinnell, IA)

University of Iowa (Iowa City, IA)

◯ケンタッキー州 KY

University of Kentucky (Lexington, KY)

University of Louisville (Louisville, KY)

◯ルイジアナ州 LA

Tulane University (New Orleans, LA)

◯メイン州 ME

Carleton College (Northfield, ME)

Colby College (Waterville, ME)

University of New England (Biddeford, ME)

◯マサチューセッツ州 MA

Brandeis University (Waltham, MA)

Simmons University (Boston, MA)

Stonehill College (Easton, MA)

Tufts University (Medford, MA)

University of Massachusetts Lowell (Lowell, MA) 

Wellesley College (Wellesley, MA)

◯メリーランド州 MD

Hood College (Frederick、MD)

Johns Hopkins University (Baltimore, MD)

Montgomery College (Rockville, MD)

Notre Dame of Maryland University (Baltimore, MD)

Prince George’s Community College (Largo, MD)

Stevenson University (Owings Mills, MD)

University of Baltimore (Baltimore, MD)

University of Maryland (College Park, MD)

Washington College (Chestertown, MD)

◯ミシガン州 MI

Michigan Technological University (Houghton, MI)

◯ミネソタ州 MN

Carleton College (Northfield, MN)

Macalester College (St. Paul, MN)

University of Minnesota (Minneapolis, MN)

◯ミシシッピ州 MS

Mississippi State University (Mississippi State, MS)

◯モンタナ州 MT

Montana State University (Bozeman, MT)

◯ネブラスカ州

University of Nebraska - Lincoln (Lincoln, NE)

◯ニュージャージー州 NJ

Rutgers University (Camden, NJ)

Seton Hall University (South Orange, NJ)

◯ニューヨーク州 NY

Adelphi University (Garden City, NY)

Bard College (Annandale-on-Hudson, NY)

Barnard College (New York, NY)

Clarkson University (Potsdam, NY)

Colgate University (Hamilton, NY)

Columbia University (New York, NY) (アイビーリーグ)

Cornell University (Ithaca, NY) (アイビーリーグ)

Fordham University (Bronx/ New York, NY)

Hofstra U (Hempstead, NY)

Keuka College (Keuka Park, NY)

Nazareth College (Rochester, NY)

New York University (New York, NY)

Pace University (New York, NY)

Rensselaer Polytechnic Institute (Troy, NY)

Rochester Institute of Technology (Rochester, NY)

Skidmore College (Saratoga Springs, NY)

SUNY College of Environmental Science and Forestry (Syracuse, NY)

United States Military Academy (West Point, NY)

University of Buffalo (The State University of New York) (Buffalo, NY)

◯ノースカロライナ州 NC

North Carolina State University (Raleigh, NC)

Wingate University (Wingate, NC)

◯オハイオ州 OH

Case Western Reserve University (Cleveland, OH)

Kent State University (Kent, OH)

Kenyon College (Gambier, OH)

Miami University (Oxford、OH)

Oberlin College please & Conservatory (Oberlin, OH)

Ohio Wesleyan University (Delaware, OH)

Otterbein University (Westerville, OH)

The College of Wooster (Wooster, OH)

Xavier University (Cincinnati, OH)

◯オレゴン州 OR

Lewis & Clark College (Portland, OR)

Oregon State University (Corvallis, OR)

University of Portland (Portland, OR)

◯ペンシルベニア州 PA

Bucknell University (Lewisburg, PA)

California University of Pennsylvania (California, PA)

Carnegie Mellon University (Pittsburgh, PA) 

Chatham University (Pittsburgh, PA)

Duquesne University (Pittsburgh, PA)

Franklin & Marshall College (Lancaster, PA)

Lafayette College (Easton, PA)

Lycoming College (Williamsport, PA)

Marywood University (Scranton, PA)

Messiah University (Mechanicsburg, PA)

Mount Aloysius College (Cresson, PA)

Muhlenberg College (Allentown, PA)

Neumann University (Aston, PA)

Susquehanna University (Selinsgrove, PA)

The University of Scranton (Scranton, PA)

Ursinus College (Collegeville, PA)

West Chester University (West Chester, PA)

Widener University (Chester, PA)

Wilkes University (Wiles-Barre, PA)

York College of Pennsylvania (York, PA)

◯ロードアイランド州 RI

Brown University (Providence, RI)(アイビーリーグ)

Bryant University (Smithfield, RI)

Providence College (Providence, RI)

◯サウスカロライナ州 SC

College of Charleston (Charleston, SC)

University of South Carolina (Columbia, SC)

Wofford College (Spartanburg, SC)

◯テキサス州 TX

Southern Methodist University (Dallas, TX)

Texas Christian University (Fort Worth, TX)

◯バージニア州 VA

Bridgewater College (Bridgewater, VA)

Christopher Newport University (Newport News, VA)

George Mason University (Fairfax, VA)

Emory & Henry College (Emory, VA)

Hollins University (Roanoke, VA)

Radford University (Radford, VA)

Randolph-Macon College (Ashland, VA)

University of Lynchburg (Lynchburg, VA)

WIlliam & Mary (Williamsburg, VA)

◯バーモント州 VT

Bennington College (Bennington, VT)

The University of Vermont (Burlington, VT)

◯ワシントン州 WA

Seattle University (Seattle, WA)

Western Washington University (Bellingham, WA)

◯ウィスコンシン州 WI

University of Wisconsin - Madison (Madison, WI)

◯ウエスト・バージニア州 WV

Concord University (Athens, WV)