Sunday, June 26, 2022

米連邦最高裁、73年の人工妊娠中絶判決(ロー対ウェイド判決)を覆す

米連邦最高裁は6月24日、人工妊娠中絶を憲法上の権利と認める1973年の「ロー対ウェイド判決」を覆す判断を下しました。今回の訴訟は、妊娠15週以降の中絶を禁止するミシシッピー州法は「ロー対ウェイド」判決などに照らして違憲だとする同州のクリニックの訴えに基づくもので、当該ミシシッピ州の州法の合憲性が争われていました。保守派判事6人が合憲と判断、リベラル派判事3人が反対しました。


1973年の「ロー対ウェイド判決」について最高裁は「憲法は中絶の権利を与えていない」と断言し、「中絶を規制する権限は国民と国民に選ばれた議員に戻される」と指摘しました。


「ロー対ウェイド判決」を覆す判断については、保守派判事5人が支持、リベラル派判事3人が反対しました。ミシシッピ州法を支持したロバーツ最高裁長官は、ロー対ウェイド判決を覆す判断は示しませんでした。


リベラル派のブライヤー、ソトマイヨール、ケーガンの3判事は反対意見を共同執筆し、「今回の判断の結果は明らかだ。女性の権利および自由で平等な市民としての地位を縮小させる」という認識を示しました。


1973年の「ロー対ウェイド判決」は、胎児が子宮外で育成可能になる妊娠24ー28週間までの女性の人工中絶権を全面的に認め、6カ月までも条件付きで認める内容です。この時期まで、女性が人工中絶を選ぶ権利は憲法が保障するものだと認めました。


1992年には、女性の中絶の権利を認めた同判決の中核部分を支持する判断が5対4の僅差で支持されました。その際、共和党大統領が指名したアンソニー・ケネディ判事が最後に考えを変え、判例維持に回りました。


今回の判決で「ロー対ウェイド」判例が覆されたため、いわゆる「トリガー法」(連邦最高裁が「ロー対ウェイド」判決を覆せば自動的に施行される、中絶禁止の州法)を用意し、すでに施行した13州を含め、26州が中絶規制を強化する可能性があります。各州がすでに可決もしくは可決しようとしている州法案から判断すると、強姦や近親相姦による妊娠の中絶は例外的に認める規定がある州は、3割以下とのことです。こうした州に住む女性は、別の州の医療機関に移動する経済的コストを被るほか、州によっては訴訟を起こされるリスクがあります。


オクラホマ州では、アメリカで最も厳しい中絶禁止法を5月下旬に施行されていました。同州では、受胎の瞬間から中絶は禁止されています。妊婦の安全が危険にさらされる医療上の緊急事態を除き、ほとんどの例外は認められていません。


引き続き中絶権が守られている州は、20州とのこと。出産年齢の女性約2650万人がその20州に住んでいるそうです。


中絶が禁止される州で中絶クリニックが次々と閉じる中、中絶を認める州との州境近くでは中絶クリニックが増えると予想されています。合法的に中絶手術を受けられる場所へ移動する時間や資金がない人は、違法だとしてもオンラインで経口中絶薬を注文するなど、他の手段を選ぶ可能性が高くなると言われています。


2019年のアメリカでは、60万~80万件の中絶手術が行われました。米疾病対策センター(CDC)によれば、6件に1件の妊娠は中絶され、その90%以上は妊娠15週までの初期に行われました。中絶手術を受ける半数以上の女性はすでにほかに子供がいる母親で、ほとんどの人にとって初めての中絶となりました。妊娠中絶する女性の過半数が20代で、2019年には56.9%を占めました。


米国では、中絶は、米国内で女性の自己決定権を重視する支持派と、胎児の生命を重んじる反対派が長年にわたって激しく対立してきました。女性の選択の自由を支持するバイデン政権は中絶の権利の法制化を目指しており、11月の中間選挙で争点化しようとしています。


中間選挙で大敗する可能性のある民主党は、中絶問題を理由に、女性の選択権を重視する女性たちが自分たちに投票してくれるよう期待しています。しかし、たとえ中間選挙で民主党が上下両院の多数党であり続けたとしても、この最高裁判決を覆すことはできません。


対照的に、全米で中絶を禁止する連邦法を成立させたい共和党の議員は大勢おり、仮に次の選挙で共和党が議会の多数を占めた場合は、それが次の争点になるのかもしれません。また、憲法は中絶権を保障しないとした今回の論法が、同性婚を禁止するためにも使われる可能性も指摘されています。


現在の最高裁の結果は、トランプ前大統領が判事を3人指名したことが大きかったと思います。2016年大統領選挙で、当時のトランプ候補は、「ロー対ウェイド」判決を覆す裁判官を指名すると公約しました。具体的には、トランプ候補は、民主党のヒラリー・クリントン候補を相手にした16年の大統領選候補者討論会で、「ロー対ウェイド」判決を覆す判断をする最高裁判事を指名すると約束しました。


トランプ氏は、大統領退任から17ヶ月を経て、選挙公約の実現を果たしたことになります。4年間の大統領在任期間にトランプ大統領の指名人事により保守派が過半数となりました。当時のトランプ大統領は2017年にニール・ゴーサッチ氏、18年にブレット・カバノー氏、20年にエイミー・バレット氏の計3人の保守派裁判官を最高裁判事に指名。16年の就任時にはリベラル派が4人、保守派が4人と拮抗していた最高裁のバランスは、トランプ氏の離任時には保守派6人、リベラル派が3人と、保守派の優勢となりました。今回の判決では、トランプ大統領が指名した3人の判事はいずれも「ロー対ウェイド」判決を覆す多数意見を支持しました。


トランプ氏が大統領在任中に保守派判事3人を選んだことの影響は計り知れず、今後も様々な判決を通してその影響は続くことになります。

Monday, June 20, 2022

コモンアップ:エッセイ

アメリカの大多数の大学は、様々な書類から、出願者の学業成績(GPA)、経歴、リーダーとしての素質、志望動機を審査します。900校近い大学が、「コモン・アプリケーション(Common Application) (通称コモンアップ)」と呼ばれる共通願書を採用しており、出願者は、個人情報、学歴、成績(PGA)、共通テスト(SAT/ACT)のスコア、課外活動やリーダーシップ活動、先生からの推薦状、エッセイを入力します。全てを入力すれば、最後に送信ボタンを押して願書を提出せば終わりです。


エッセイは、大学入学プロセスの中で最も重要です。学校の成績は、高校4年間に受けた授業での努力の結果の反映であり、SATや ACTの点数は、受験者の実力の一面に過ぎません。担任教師の推薦状は、他の生徒を比較した教師の見解です。


それに引き換えエッセイは、受験者の準備と努力が直接反映されます。何度も見直して書き換え、先生などの意見も聞いてみることができます。大学に提出する書類の中でエッセイは、自分自身が書いた唯一のものであり、選考プロセスでエッセイが大学のアドミションオフィスの担当官の目に留まるかどうかのカギともなります。


アメリカの大学に合格するためには、PGAやSAT/ACTの点数のような定量的情報と、定性要素を提出する必要があります。アドミションオフィスの担当官がが後者の定性要素で出願者を比べるのは難しいでしょう。PGA、SAT/ACTの点数、課外活動は名門大学に合格するには欠かせないものですが、非常に狭き門であるからこそ、他の出願者よりも自分を際立たせる何かが必要になります。


そのためエッセイが重要視されるわけです。出願者はエッセイを通してアドミションオフィスの担当官に自分に関する主張を唱えるのです。


希望の大学に合格したいのであれば、印象に残るコモンアップのエッセイを書くことが最重要でしょう。エッセイでは、自分の生い立ち、家族、経歴、知的興味、そして将来の計画(大学で学びたいこと、大学卒業後の夢)に踏み込むと良いと言われています。エッセイの最終的な目的は、それを読んだ入試担当責任者が、受験者の人物像を捉え、応募の動機を理解し、「この生徒にうちの大学で学んでほしい」と思わせることです。


そのためには野心的になる必要があります。入学願書で自分の夢を語り、将来の計画を明確に述べた方が良いでしょう。

650語のエッセイを通して、どうすれば他の受験者より自身を際立たせることができるかを考える必要があります。


コモンアップのエッセイは、7つのトピックから1つを選んで書くようです。数年前のコモンアップのエッセイの7つのトピックは以下の通りです。


①自分自身のアイデンティティーの核となる背景やストーリーがあり、それなしでアプリケーションは完結できないと信じている学生がいます。あなたもそうであれば、そのストーリーを聞かせてください。


②自分が遭遇する障害から学ぶものは、将来の成功に繋がるかもしれません。困難や、進歩の妨げになった事や、失敗した時の事を語って下さい。そして、その事が今のあなたにどう影響したか、その経験から何を学びましたか?


③あなたがある信念や考え方に疑問を呈したり、挑戦したりした時のことを思い出してください。あなたはどう考えましたか? 結果はどうでしたか?


④あなたが解決した課題や解決したい課題について述べてください。知的な挑戦、研究上の疑問、倫理的な葛藤など、個人的に重要なものであれば、規模は問いません。あなたにとっての重要性を説明し、解決策を特定するために取った手順を示してください。


⑤成果や出来事、新たな認識など、自分自身の成長や自分や他人に対する新しい理解をもたらした事柄について説明してください。


⑥時間を忘れて取り組みたくなるようなトピック、アイデア、コンセプトを説明してください。なぜそれはあなたを惹きつけるのですか? 何が、誰があなたをそうさせたのですか?


⑦あなたが自由に選んだトピックについてエッセイを書いてください。あなたがすでに書いたもの、異なる質問への回答、あなた自身が考案したものなど、何でも結構です。


以上、が7つのエッセイのテーマです。どのテーマを選択するにしろ、アドミッション エッセイとは、どのような人間であるか大学に知っても らうための手段であることを忘れないことが重要です。大学側は、模範解答を追 求しただけのありきたりな内容よりも、個性や能力を自信を持 ってアピールできているエッセイを求めているはずです。

次女のカレッジ・アプリケーション・プロセス開始

次女は6月2日に高校11年生を終えました。いよいよ今年の8月下旬から高校最終学年となる12年生になります。


次女にとり今年で最も重要なことはアメリカの大学に願書を出すことです。出願書類はオンラインで受け付けるのが一般的です。個々の大学が独自のアプリケーション・フォームを用意している場合もありますが、近年は多くの大学で共通で利用できるアプリケーション・サービスを採用する大学が増えています。中でも、最も多くの大学に採用されているのが「コモン・アプリケーション(通称Common App(コモンアップ))」です。


コモンアップは、非営利団体によって運営されている、大学のアプリケーションのサービスです。このサービスを利用することで受験生にとっては複数の大学を受験しやすくなり、大学側にとっても、受験者数の増加が見込めるため、年々採用する大学が増えています。コモンアップは、アイビー・リーグの各大学をはじめ有名私立大学に出願するためのシステムとして知られていますが、120校以上の州立大学でも採用されています。即ち、コモンアップは最も多くの大学で採用されている共通出願システムであり、アメリカの大学を受験する学生が、最初に取り組むべきアプリケーションです。


コモン・アップ提出の期限は1月1日ですが、アメリカには、「合格したら必ずその大学に入学する」という約束を交わす「Early Decision」というシステムがあり、この「Early Decision」の期限は11月1日のため、「Early Decision」を利用する場合、コモンアップの提出期限は11月1日となります。「Early Decision」で出願するのは、自分がどうしても行きたいと考える大学1校のみ。その他の大学へは、通常の出願方法(Regular Decision)であれば出願してもかまいません。


「Early Decision」を利用してコモンアップを提出した場合、通常12月中旬に結果が判明します。通常枠(Regular Decision)での願書提出期限が1月1日ですから、通常枠で願書を提出する前に、「Early Decision」の結果が判明することになります。


「Early Decision」で出願することは、合格したらその大学に必ずいくことを約束していますので、通常枠である「Regular Decision」に比べて合格率が高いと言われます。


ユニバーサル・カレッジ・アプリケーションも共通出願システムの一つです。エッセイや推薦状が不要なアドミッションにも対応できることから、より自由度の高い出願システムを求める大学を中心に採用されてきました。しかし、最近は、コモンアップとの違いがあまりなくなったことと、コアリションの台頭により、ユニバーサル・カレッジ・アプリケーションを採用する大学は減り、今ではこのアプリケーションを採用する大学は激減しています。


その他の出願システムとして、特定の地域、学校群を対象とした共通出願システムを採用する大学もあります。UCスクール10校(バークレー、デービス、アーバイン、ロサンゼルス(UCLA)、マーセド、リバーサイド、サンディエゴ、サンフランシスコ、サンタバーバラ、サンタクルーズ)への共通の出願システムは有名です。Apply Texas(applytexas.org) はテキサス州内の私立大学、州立大学への出願システムで、63校で採用されています。Apply SUNY (suny.edu/applysuny)はニューヨーク州立大学への出願システムで、州内の57のキャンパスで採用されています。


2016年から、全米を代表する83校が「コアリション」というグループを作り、新たなアプリケーション・システム「コアリション・アプリケーション」を使っています。この新システムの狙いは、コモン・アプリケーション偏重で同質化しつつあるアドミッションを見直し、各大学が学生の将来性をより的確に評価することです。コアリションには、アイビー・リーグの各校や主要なリベラルアーツ・カレッジ、州立大学など150校以上の大学が加盟しています。


コアリション・アプリケーションとコモン・アプリケーションは、どちらもオンラインのプラットフォームで、学生たちが複数の大学に出願が出来るものです。どちらの出願システムも、個人の重要な情報、例えば連絡先、課外活動、成績、エッセイが記入出来ます。コアリション・アプリケーションとコモン・アプリケーションの出願は基本的にはどちらも無料です。


この2つのシステムは一見類似していますが、実は大きな違いがあります。コモンアップは、出願大学数は20校に制限されていますが、コアリションアップはその制限がありません。コモンアップは、各大学ごとに個々の願書出願を必要ですが、コアリションアップは、同アプリケーションを導入している大学であれば同じ願書を出願可能です。


コモンアップ、コアリションアップなどに加盟せず、大学独自の願書の提出が必要な大学もあります。MITやジョージタウン大学などはそうですので、注意が必要です。


次女は、昨日からコモンアップの記入を始めたようです。次女のカレッジ・アプリケーション・プロセスがいよいよ始まったということでしょうか。長い道のりですが親としては可能な限りの支援をしていくつもりです。

Sunday, June 19, 2022

夏休み:長女はチリで研究調査と財団でインターンシップ、次女は高校で研究調査とインターンシップ

長女は5月中旬に大学2年生が終わり、次女は6月2日に高校11年生が終わり、それぞれ長い夏休みに入りました。


長女は、大学が終わって直ぐにメリーランド州ベセスダの実家に戻り、1週間滞在していました。その後、5月31日から6月17日まで、大学の研究調査のためチリに滞在しました。この研究調査は、米陸軍士官学校(ウエストポイント)と米海軍兵学校(アナポリス)の学生との合同研究調査であり、予算は全て連邦政府から出たようです。そのため、サンティアゴやその他の都市での宿泊は、全て5つ星ホテルに無料で宿泊したため、長女は喜んでいました。


無事チリでの研究調査を終え、6月17日朝5時にヒューストン空港に到着しましたが乗り継ぎ便が機体不良でキャンセルされました。新たな乗り継ぎ便は午後5時発の便となり、結局ヒューストン空港内に12時間滞在しました。午後9時にダレス空港に到着。サンティアゴのホテルを出たのは16日午後2時ですから、ホテルを出てから30時間かかってやっとダレス空港に着きました。


長女は、6月21日から、ワシントンDC内のある財団でインターンとして8月下旬まで働きます。昨年のインターンシップはジョンズ・ホプキンズ大学 高等国際問題研究所(SAIS)ライシャワー東アジア研究所で行いました。今年のインターンシップも国際関係関連の研究調査のようです。しっかり働いて、いろんなことを学び、人脈を広げていってほしいものです。ちなみに今回のインターンシップのお給料は時給16ドルとのこと。


次女は6月2日に夏休みに入り、6月6日にベセスダの実家に戻って来ました。コロナ感染症が収束しつつあることもあり、このところアメリカは、国内線はどこにいくのも超満席です。直行便は料金がすごく高いため、次女は往復とも乗り継ぎ便を利用することに。実家には1週間しか滞在しませんでした。実家に戻ってきた理由は、6月4日(土)にACTテストを受けるためです。どうしてもMathのスコアをもう1点か2点上げる必要があり、online tutorを雇って準備しました。今回実家でACTを受けたのは、次女が寮生活しをしている私立高校の地域では、なぜか6月はSAT/ACTテストを実施してないからです。次女はACTテストを再受験することを当初は嫌がっていましたが、将来大学で環境科学の分野で研究調査を行いたいのであれば、MathとScienceのスコアでもう少し結果を出さないと大学進学に不利になることをようやく納得したようで、今回試験を受けることになりました。試験の手応えを聞いても、なんだからわからない反応で親としてはちょっと心配です。まあ、なるようにしかならないのですが。


次女は6月12日(日)に実家を離れ、寮生活しをしている私立高校がある地域に戻りました。当初は前から続いている環境系の研究を行いながら、高校でサマープロログラムをとる予定でしたが、直前になり、サマープログラムをとることはやめ、高校でインターンをすることになったため、高校の寮に住めなくなりました。焦った私は色々調整した結果、これまで娘さん3人を次女が通っている高校に通わせたあるご家庭が、同じ高校の生徒をホームステイさせていることを知りました。幸いその生徒は夏休みで不在のため、そのご家庭にお願いして、夏休みの間、次女はそのご家庭にホームステイすることになりました。約6週間の滞在で、彼女の部屋の中にバストイレが付いており、1日3食・学校への送り迎え付きで、費用は4900ドルです。寮の食事に辟易していた次女は、毎日美味し食事をとれることに大喜びしています。


ホストファミリーの3人の娘さんは、長女はイェール大学を卒業、次女はプリンストン大学、三女はマウント・ホリヨーク大学に現在通っています。私の次女は、ホストマザーや娘さんたちから大学進学のことを聞いているようで、素晴らしい機会に巡り合えたと感じているようです。イェール大学とプリンストン大学はアイビーリーグの大学で、マウント・ホリヨーク大学は、セブンシスターズ(かつてのアメリカ北東部の名門女子大7校の総称)の一つでアメリカ最古の女子大で、化学や生物などの素晴らしいカリキュラムがあります。


次女は、毎日、ホストマザーに車で高校に送ってもらい、研究とインターンシップを行なっています。ちなみにインターンシップは時給10ドルで1日2時間。週100ドルで6週間で600ドルを稼ぐことになります。


次女は7月23日にベセスダに再び戻ってきます。実家では、大学のアプリケーション・プロセスに没頭することになります。アメリカの多くの大学の共通の願書であるCommon App やUCスクールの共通の願書を書いたり、各大学で要求される追加エッセイを1大学につき1つから6つほど書くことになります。


ともあれ次女にとり今年の夏はとても大事な夏となります。