Saturday, October 5, 2024

次女の高校時代の研究論文の査読論文誌(JEI)への掲載承認(その2)

次女の高校時代の研究論文が、査読プロセスを経て、ようやく「Journal of Emerging Investigators(JEI) 」という格の高い研究論文誌への掲載が承認されました。


では、次女の論文の研究とは、どのようなものでしょうか。

研究のタイトルは、「代替繊維染料: PMMAナノ粒子の合成と応用による構造的着色」です。


巷に溢れる洋服の着色は、合成繊維染料が使われており、その過程で有毒な廃水を放出し、繊維工場周辺の水域の溶存酸素濃度を低下させるなど、地球汚染の最も大きな要因のひとつといわれています。

ここで次女は、環境にやさしい着色方法、すなわち、有害な化学成分を含まない、繊維への構造的着色を開発できないかについて研究しました。


次女は、構造色を作り出すナノ球体を合成し、布地にスプレーコーティングすることによって、布地を着色しました。その際、より毒性の低いポリメチルメタクリレートナノスフェア(PMMA)の様々な構造色を作り出すことができるという仮説を立てました。蒸留水、メチルメタクリレート、および2,2'-アゾビス(2-メチルプロピオンアミジン二塩酸塩)開始剤を不活性雰囲気下で撹拌することにより、PMMAナノスフェアを合成しました。


PMMAを調製しスプレーコーティングする最適な方法は、遠心分離し、PMMA/水溶液とカーボンブラックを100:1の割合で混合し、得られたPMMA粒子を布地に5層にスプレーコーティングするというものでした。


PMMA粒子は布地上で高い耐久性を示しました。 蒸留水、メチルメタクリレート、開始剤の量を変えることにより、赤紫、紫、青、ターコイズ、緑、黄緑などの色が得られました。


様々な色のナノスフェアを合成し、布地に塗布することで構造的な発色を実現することに成功し、ナノスフェアを布地に塗布する方法を最適化することで、最も彩度の高い色を実現したようです。


次女の研究の成果は、PMMA粒子を用いた構造的着色は、染料に代わる将来有望な無公害の代替品であることを示唆しているようですので、いつか、世の中の役にたつ日がくるに違いありません。

No comments:

Post a Comment