バイデン政権の下、ワクチンや治療薬、医療品の全国的な供給や調整を担っていたホワイトハウスの新型コロナ対応チームは、5月11日に公衆衛生上の緊急事態宣言が終了するのに伴い、解散するようです。
新型コロナ対策チームは、コロナウィルス感染症の感染が収束する中、数カ月前から縮小態勢に入っていました。
バイデン政権の下、ワクチンや治療薬、医療品の全国的な供給や調整を担っていたホワイトハウスの新型コロナ対応チームは、5月11日に公衆衛生上の緊急事態宣言が終了するのに伴い、解散するようです。
新型コロナ対策チームは、コロナウィルス感染症の感染が収束する中、数カ月前から縮小態勢に入っていました。
アメリカ時間3月14日、米IT大手メタ(旧フェイスブック)は、約1万人の人員削減を実施すると発表しました。昨年11月に続く大型解雇となります。主に対象となるのはエンジニア以外の従業員とのこと。
マーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)は発表文を通じ、同社は複数の管理職層を取り除くことで、組織のさらなるフラット化を目指していると説明しました。メタは昨年11月、従業員の約13%に相当する1万千の削減を実施しています。
昨年22年9月末時点のメタの従業員数は約8万7千人でした。新型コロナウイルスのパンデミックによる巣ごもり需要の増大を受け、従業員数は19年末から2倍に増えていました。
しかし22年11月、デジタル広告市場の低迷や株価急落を受け、創業以来最大のリストラ策を発表。メタの従業員数は約7万6千人に減りました。23年はさらに13%程度を削減し、21年夏と同水準の約6万5千人に減らす計画のようです。
今回削減されるプロジェクトは、メタバース関連事業「Reality Labs(リアリティー・ラボ)」で開発中のウエアラブル端末の一部。仮想現実(VR)や拡張現実(AR)への長期的な研究開発は続けますが、製品を普及させるための短期的な取り組みは一時停止するとのこと。
メタの22年10月〜12月期の決算は、売上高が前年同期比4.5%減の321億6500万ドル(約4兆3200億円)、純利益が同55%減の46億5200万ドル(約6300億円)で、減収は3四半期連続でした。主力のネット広告事業の売上高は312億5400万ドル(約4兆2000億円)で、前年同期から4.2%減少しました。
メタが次の成長分野と位置付けるReality Labs部門の売上高は同17.1%減の7億2700万ドル(約977億円)にとどまり、営業損失は前年同期の33億400万ドル(約4400億円)から42億7900万ドル(約5800億円)に拡大しました。
ネット広告の不振で主力アプリ製品群の収益が低下する中、赤字続きのReality Labsが業績の重しとなっているようです。Reality Labsの年間営業損失も、前年の101億9300万ドル(約1兆3700億円)から137億1700万ドル(約1兆8400億円)に拡大しました。
世界のAR/VR端末市場ではメタが8割近くのシェアを持ち首位を維持していますが、市場規模は依然として小さく、次の成長分野と言えるものではないと指摘されています。
3月10日、中国の全国人民代表大会(全人代、国会に相当)で投票が行われ、習近平国家主席が満票となる2952票を獲得、さらに5年間国家主席を務めることが決まりました。習近平国家主席の前例のない3期目続投を正式に承認され、これで1949年の中華人民共和国建国以来、最も長く国家元首を務める人物となります。
中国では国家主席はおおむね儀礼的な肩書きにとどまり、真の権力は党首や軍トップの地位にありますが、習氏は2018年、国家主席の2期10年の制限を撤廃し、10年の任期サイクルを超えて権力の座にとどまる地ならしを整えてきました。2022年10月の共産党大会で、習氏はこの二つの重要役職に慣例を破り3期目の再任を果たしています。習氏は、今回の決定で、正式な任期制限のない共産党トップの党総書記、人民解放軍トップの党中央軍事委員会主席と並び、三つのポストを無期限で兼務できる態勢が整い、習政権の次の10年に向けた移行が正式に完了した形です。
多くの専門家は、米中関係について悲観的な見方を一段と強めています。 習氏は今週、米国が中国の封じ込め政策を主導しているとして、異例の名指し批判を行いました。その翌日には秦剛外相が、米国が姿勢を変えなければ「確実に対立や衝突が起こる」とけん制しました。
中国では国家主席以外にも、中央政府に当たる国務院などで幅広い指導部の入れ替えが進んでおり、習氏による権力掌握は一段と強化されているようです。
国内における習氏の地位は、深刻な金融危機など破滅的な事態に陥らない限り、盤石なようです。
3月11日には、中国の新首相に元上海市トップで習近平国家主席に近い李強氏が全国人民代表大会(全人代)で、賛成2936票、反対3票、棄権8票で選出され就任しました。任期満了の李克強氏の後任で、習氏に次ぐナンバー2の地位に就きます。3年にわたる新型コロナウイルス規制で打撃を受けた経済の立て直しを担うことになります。
李強氏は中華人民共和国建国以来初めて、中央政府での経験を持たない首相となります。ただ、2004年から07年まで当時浙江省トップの共産党委員会書記だった習氏を側近として支えるなどした緊密な関係が職務遂行を後押しすると見られています。
従来、首相職は経済のかじ取りを担う要職でしたが、習氏はほぼ全ての意思決定を自らの手で行っており、首相の力はここ10年で大きく損なわれました。
3月10日の全人代では、趙楽際氏を全人代常務委員長に、韓正氏を国家副主席に充てるなどの重要人事も承認されました。
私の家のシャンプーやソープは、特に欧州に宿泊したホテルの部屋に置いてあったシャンプーやソープに影響を受け、長年使ってきました。かなりの種類を購入して家に蓄えています。
1 フランス製
30代から使っているのは「Clarins Paris」製品です。
シャンプーは高麗人参の成分が入った「Invigorating Shine Shampoo with Ginseng」が定番です。コンディショナーは「Invigorating Shine Hair Conditioner with Shea Butter」です。
ボディーローションは「Invigorating Body Lotion with Hazelnut Oil」か「Diptyque」の「Lait Frais pour le Corps Fresh lotion for the Body」を使っています。
ソープは「Cream Soap with Sea Butter」が好きです。
2 イタリア製
50代に入り、イタリア製「Acqua Di Parma」も好むようになりました。
シャンプーもコンディショナーもソープも「alla Colonia」を使っています。固形石鹸は、イタリア製「Acca Kappa」の「White Moss Soap」も自分の肌に合うようです。
「Acca Kappa」のシャンプー「Extra Moisturizing Delicate Hair with a Blend of Wheat & Soy Amino Acids」や、液体ソープ「White Moss Shower Gel Moisturizing & Soothing with Chamomile & Marigold extracts」も使っています。
Facial Cream は「Salvatore Ferragamo」の「Tuscan Soul Convivio」ですかね。
3 英国製
ソープは、「Molton Brown」を時々使っていましたが、最近、「Wildsmith Skin」も好きになりました。そのうち、ソープは「Radical Botany Soap」、ボディローションは「Hand and Body Lotion with Linden, Roman Chamomile and Cedarwood」が好みです。
4 米国製
その他、私の肌にあうソープは、「June Jacobs」の「green tea & cucumber body bar」も大好きです。