Friday, August 30, 2019

長女(16歳) 運転免許証を取得!

長女は,今年の6月にG11(日本の高校2年)が終わり,一昨日,運転免許証を取得しました。まだ16歳ですよ!

この国はすべてはカネ次第,ということのようなので,長女にプライベートのドライビング・レッスンを数ヶ月にわたり受けさせました。教官が家の前まで来てくれるので,これほど楽なレッスンはありません。

ロード・テストも同じ車を運転し,同じ教官が採点します。減点30点以上で失格だそうですが,長女は無事合格。

合格はうれしいことですが,親としては懐が苦しくなる問題があります。長女を自動車保険に加入させる必要があるからです。今入っている保険は,夫婦2台運転が前提となっており,保険料は年間1800ドル弱しか払っていません。まあ、かれこれ計13年間米国に住んでおり、無事故できているので安いのでしょう。しかし、十代の長女が追加されると,年間4000ドルの支払いとなります。運転免許証を取得しても自動車保険に入らなければ運転できないので,泣く泣く残り2200ドルを払いました。

今年の夏に家族でカリフォルニアを大学訪問も兼ねて旅行した際,フルカバレッッジのレンタカー用自動車保険が非常に役に立った経験をしたので,自動車保険の重要性は身に染みて分かっています。

そして、今日、長女は、高校のバーシティのバレーボール部の練習に自家用車を運転して行きました。16歳で記念すべき初ライド! その車には、ジュニア・バーシティのバレーボール部にトライアウトを経て入部した来月から高校一年生になる次女もいやいや乗って行きました。運転席の超うれしそうな長女の顔と、後部座席に座った不安そうな次女の顔の対比が忘れられません。

親としては、嬉しい気持ちと寂しい気持ちが入り混じった感じです。

Sunday, August 25, 2019

あっという間の一年その2(長女G11・次女G8)

2018年9月から始まった一年も昨年同様、あっという間に終わってしまいました。
長女はG11ということで、日本でいう高校2年生。この1年間はアメリカの大学入学に向けた準備で大変でした。

大学は、なんといっても学校の成績。そしてSAT/ACTの成績。
スポーツや文化面での活動、ボランティア、インターンの活動も同様に重要です。

勉強面では、学校の勉強をがんばりながら、2018年年末から、ACT対策として、近所のグループで行なっている家庭教師について猛勉強。親のお金は飛びました。
APのテスト対策でも家庭教師をつけました。APは4以上を取らないと、大学でのクレジットとして認めてくれない大学が多いとのこと。

課外活動は、学校のバーシティのバレーボール・チームで活躍。G12からリベロからセッターに変更し、チーム・キャプテンになりました。
演劇クラブではG9から音響を担当。
貧困地域の公立図書館で小学生に家庭教師を行い、ホームレスの方への食料支援プログラムで食料の袋詰めを行いました。

2019年夏にはアジア・ソサエティでインターン。有名な賞のプレゼンターの情報収集をして資料をまとめました。

現在2019年8月下旬ですが、いよいよ大学への申し込み準備が佳境となります。
EDは11月1日が締め切りの大学が多いです。
アプリケーションも個別のアプリケーションからコモン・アプリケーションなど数多くあります。

また、奨学金の申請、米国籍の長女や次女にはFAFSAやCSSなどがあり、かなり細かいので大変です。

このように大学入学までのプロセスは、親もどっぷり関わっていくので、心して支援しようと思います。